学校生活

2024/06/26 

清和女子中高等学校2024年度学園祭 前日祭

「前日祭」「本祭」と2日間で行う今年の学園祭もいよいよ当日を迎えました。「前日祭も」いつもと同じように礼拝から始まりました。礼拝が終わると開会セレモニーです。生徒会長は次のようにあいさつをしました。

「みなさん、学園祭の準備、本当にお疲れ様さまでした。今年の学園祭は「平和を実現する人々は幸いである」という清和の建学の精神から一人ひとりが「平和」とは何かを考えるところから出発しました。そして、「let’s try! 清和からpeace!!」というスローガンのもと、各クラスで選んだテーマに沿って、平和について学びました。また、草の家からご依頼を受け、約5,000羽の千羽鶴を折りました。昼休み、どの教室へ行っても折り鶴が折られていて、心が温かくなりました。平和について真剣に考え、クラスで協力して準備してきたみなさんは、まさに「平和を実現する人々」です。

今日は、他クラスの発表からしっかり学び合い、明日の本祭では、来てくださった方々に、清和から peace、平和を届けましょう。学園祭は全校生徒が一体となって取り組む大切な学校行事です。一人一人が力を合わせ、それぞれの個性を発揮することで、このスローガンを実現していきましょう。模擬店や有志、部活動の発表も楽しみです。どれもがみなさんの情熱と創意工夫の賜物です。最後に、この学園祭が、それぞれに実り多いものになることを祈っています。一緒に、最高の学園祭をつくりあげましょう」。

続いて情報の授業の一環として制作した「学園祭注意事項」がスクリーンに映され、読み上げられました。

1.ケガに気を付けましょう。明日の学園祭にはたくさんの人が集まります。混雑することもあるので、走らないように気を付けてください。

2.ごみはゴミ箱に捨てましょう。校内にゴミ箱を設置しています。場所はパンフレットに記載されているので、分別してきちんと捨ててください。分別を正しく行い、資源として再利用することは環境を守るSDGsの取り組みにつながります。

3.配られたお箸を使いましょう。捨てる箸が少しでも少なくなるように心がけてください。 マイ箸の利用も、SDGsの取り組みに繋がります。

4.明日、自分が店番をしているときは、模擬店内での飲食禁止です。おもてなしの心をもって、来てくださった人に接しましょう。

5.学園祭の写真・動画をSNSに投稿することはできません。保護者・家族に撮影してもらった写真なども同じです。写真や動画をインターネットに投稿することは非常に危険でマナー違反な行為です。生徒のみなさんは、必ず携帯・スマホを担任の先生に預けておきましょう。

6.しっかり感染症対策を行いましょう。こまめに手指を消毒してください。模擬店で食品を扱うクラスは特に気をつけましょう。

7.明日の片付けが終わるまでが学園祭です。責任をもって最後まで取り組みましょう。

「持続可能な社会を目ざす」をベースにした各クラスの学習発表と模擬店お紹介がされました。

 

中学1年生の学習発表のテーマは「争いがない」です。世界のふんそうと人 権侵害を世界地図に示してくれました。模擬店は、フランクフルトと綿菓子の販売です。ジューシーとふわふわの共演、夏祭りみたいでわくわくしますね。

中2中学2年生の学習発表テーマは「長崎」です。戦争と平和について発表してくれます。模擬店は、縁日スタイルの販売とジュースの販売です。昔懐かしい縁日のにぎわいをそのままに、お祭り気分を味わいましょう。

中学3年生の学習発表テーマは「良好な人間関係」です。動画とイラストで発表してくれます。模擬店は、大学芋です。いもとタレの優しいハーモニーが溶け合います。

高校1年A組の学習発表テーマは「笑顔」です。SDGsと笑顔の関係を模造紙でまとめてくれました。模擬店は、おでんとアイスの販売です。アツアツのおでんとキンキンに冷えたアイスを楽しんでください。

 高校1年B組の学習発表テーマは「良好な人間関係」です。来場者参加型の学習発表になっています。みなさんの意見をお待ちしています。模擬店は、たこ焼きとドリンクの販売です。カリカリとろとろのたこ焼きを楽しんでください。めずらしく、コーヒーの販売もあります。

高校2年A組の学習発表テーマは「思いやり」です。思いやりムービーとフォトスポットによる発表を考えてくれました。模擬店は、焼き鳥とドリンクの販売です。一串ごとに広がる焼き鳥のうまみを全身で感じてください。

高校2年B組の学習発表テーマは「自然の豊かさ」です。模造紙と地球の模型で発表してくれます。模擬店は、フライドポテトの販売です。学園祭といえばポテトは外せません。一度食べたら止まらない、フライドポテトの魔法です。

高校3年A組の学習発表テーマは「笑顔」です。パペット人形の動画を使った発表をしてくれます。模擬店はかき氷とドリンクの販売です。極上のひんやり体験、かき氷でクールダウンしましょう。

高校3年B組の学習発表テーマは「権利が守られる」です。インタビュー形式のニュース動画を作ってくれました。模擬店は、ピザとポップコーンの販売です。清和といえば窯焼きピザ。ポップコーンと合わせてはじける美味しさです。

そして有志のダンスと校長のお祈りで開会セレモニーが終了しました。

休憩の後、部活と有志の演奏発表です。

 

ハンドベル部  

ジブリメドレー となりのトトロ もののけ姫  ふたたび

オルガン部   

リードオルガン部 

ガリラヤの風かおる丘で アメイジンググレイス など

パイプオルガン部 

トッカータヘ長調 小前奏曲とフーガへ長調など

特別ゲスト 三浦真菜先生

トッカータとフーガ二短調よりトッカータ

ダウドアンサンブル部 

天使の糧を 歌劇「カヴァレリア・スルティカーナ」より間奏曲 打ち上げ花火      

その後、軽音楽部、スパッツ、3Bバンドのそれぞれの演奏に大きな拍車がおこりました。

時間通りに開会セレモニーと演奏が終わり、この後は学習発表会の最終準備と、予報に反して晴天になってくれましたので、中庭の模擬店の点どの設営などをすがすがしい表情と笑い声が起こる和気あいあいとした雰囲気の中で行いました。

明日の「本祭」ではホスピタリティ(気遣い)をもって、お出でくださる保護者や関係者のみなさんをお迎えできるはずです。

学校生活の様子

学校生活一覧へ

学校生活|高校一覧へ

学校生活|中学校一覧へ

礼拝の話一覧へ

中学・高校 学年の通信から一覧へ

クラブ活動一覧へ

▲ページトップへ