2025/02/25 

高校部通信 第11号

学年末試験時間割発表直前

4月からここまで過ごしてきた2024年度も、まもなくまとめの時を迎えようとしています。

3学期が始まり、高校1年生の最初の1年の終わりに向けての歩みを進めてきました。

何もかもが初めての1年間のまとめの時です。しっかりと準備をして臨めるようにしましょう。

高校2年生は校外研修旅行を経て、高校3年生の背中を見送り、いよいよ最高学年への準備の時を迎えます。

それぞれの学年が、それぞれの課題を持ち歩んだ1年でした。「よい形で終える」ために、学習に対して、学校生活に対して、一人ひとりができることは何かをしっかりと考える必要があります。

その先に、新しい学年が見えてくるはずです。

高校はそれぞれに必要な成績や時間数があります。今一度、そのことを確認するとともに、最後まで諦めずに1つずつ取り組みましょう。

小テスト、提出物、その他、それぞれの科目で貸されている課題があるはずです。

1学期、2学期までの自分の成績と3学期の成績、すべてを合わせて、今年度の成績が出ます。

最後まであきらめずに取り組むことが、1年後、2年後の自分を支える材料になります。

これから自分の進路を切り拓くにあたり、「あの時こうしておけば…」「過去の自分にちゃんとしておけばよかった…というんだった…」などということにならないように、しっかりと準備を進めましょう。

最後の頑張りが大切になりますよ。

≪3年生を送る会・高校卒業礼拝≫

2月6日(木)に3年生を送る会を行いました。

それぞれのクラス、学年が高校3年生へ楽しんでもらいたいという思いと、感謝の気持ちとを込めてさまざまな準備をして臨みました。

高校1年生のクイズでは、「え…それは何だろう??」と真剣に考えるような質問があったり、高校2年生の映像プレゼントは、それぞれ趣向を凝らしたりと、それぞれに思い思いの工夫をして準備をしていたように思います。

それぞれ限られた時間の中での準備でもありましたが、高校3年生に好評のうちに終わり、お互いに充実の時であったと感じています。

もありました。と2月7日(金)、高校卒業礼拝が行われました。

翌7日(金)には、卒業礼拝が行われ、校長先生から一人ひとりに卒業の祝福があり、キャンドルサービスでは、清和での6年間、3年間を一人ひとりの心に留めて歩むよう、メッセージを送り、讃美歌556番で送り出しました。

高校3年生が卒業し、それぞれチャペルの座席も少しずつ前に詰められ、次の学年への実感が湧いてきた人もいるかもしれません。

まずは、学年末試験をしっかりと乗り切ることが必要です。

体調を崩さず、試験に臨み、しっかりと次の学年への歩みへとつなげてください。

試験後の期間にも、次の学年への歩みができるよう、それぞれの科目での活動があります。良い形での進級をすることができるように、1つ1つ努力していきましょう。

≪校外研修旅行≫

高校2年生は、1月28日から4泊5日の校外研修旅行に出かけてきました。

出発前は、いろいろなことにドキドキして不安もあった人も多かったですが、現地では、お互いに気遣ったり、支え合ったり、と「研修」いうことを意識して過ごせたのではないでしょうか。これから社会に出ていく一人ひとりにとって、学びの多い期間となりました。

スキー研修そのものは例年になくみんな上手に滑れるようになり、インストラクターの先生方にもたくさん誉めてもらったように思います。やはり「素直に指導を聞く」ということが一番の向上のポイントだったように思います。平和学習でも、実際の地下壕を見学し、多く事を得ることができたと思います。ぜひ、この学びをこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。

 

学校生活の様子

学校生活一覧へ

学校生活|高校一覧へ

学校生活|中学校一覧へ

礼拝の話一覧へ

中学・高校 学年の通信から一覧へ

クラブ活動一覧へ

▲ページトップへ