清和女子中高等学校。創立113年の高知県の私立女子校。キリスト教主義の中高一貫校です。
2023/05/10
4/28(金)スマホ・ケータイ安全教室 お話を聞いて 講師:少年サポートセンター
◆わかったこと◆
◆感想◆
インターネットは世界中で約45億人の人が使っていると知って驚きました。ネット依存にならないためには「人」と関わることが大切だとわかりました/スマホは間違った使い方をすると、自分を危険にさらすだけでなく、相手を巻き込んだりすることもあることがわかりました。スマホやネットは悪くない、ただ使っている人の問題なので正しい使い方をすれば安全に生活できると思います/文字だけでは相手の気持ちがわからないと言うことが良くわかりました。ラインなどで会話をしていても、相手の表情や気持ちはわからないので、ちゃんと考えた言葉で送ることが大切だと思います。ラインじゃなくてちゃんと実際に会って相手と向き合って目を見て話すのがとても大事だとわかりました/私はラインぐらいしか使わないけど、使いすぎには注意したいです。親に時間を決めてもらってやっているので、良い使い方ができていると思います。スマホは正しく使いたいと思いました/個人情報を投稿してはいけないことがわかりました/今日のお話を改めて聞いてみるとネットは本当に危ないと感じました。新しく学んだことも色々あり、すごく勉強になりました。
4/25(火)オーガニクス① しおりつくり、グループ顔合わせ、麦の勉強
◆学んだこと◆
小麦は中国大陸経由で伝来した/1粒の麦から6~8本の茎が出て、1本につき一段4粒×9段の麦粒ができるので、1本36粒×6本=216となって、1粒の麦から約200粒の麦が採れる/米はもっとたくさんできる/玄麦を蒔くと芽が出る→3月末に花が咲く→5月ごろ収穫/麦の花には花びらがない→昆虫がいなくても風で受粉できる風媒花。米も同じ/春蒔き小麦と秋蒔き小麦がある。清和の畑のは秋蒔き/小麦は寒さにも暑さにも強い/古くから世界で広く育てられていて、遺跡からも小麦が出土している/聖書の創世記30章14節にも「小麦の借り入れの頃」と言う言葉がある/世界で小麦を輸出している国はウクライナ、ロシア、アメリカ、カナダ、フランス、オーストラリアなど/大麦や小麦は最初は「おかゆ」にして食べられていた/大麦の方が歴史が長い。ライ麦は寒い所で作りやすい/
◆感想◆
昔は小麦が高価だったと知って驚きました/オーガニクスの授業が楽しみです/麦の研究のために小麦の粒を全部とって数えるのがとても大変でした/雨が降って畑に出られなかったので次は収穫できると良いと思います/のげ(麦の穂から出ているとげのようなもの。麦の粒につながっている)を数えたら33本でした/麦の粒が思っていたより多かったです/やってみて楽しかったです/私は麦に花が咲くと聞いてびっくりしました/麦の輸出国は6つぐらいあったので世界中で人気だと言うことがわかりました/少し難しかったけれど、麦について知らないことがわかって良かったです/
4/24(月)参観日感想 保護者の皆さま、ご出席ありがとうございました。
細かく指導してくださってありがとうございます。どうかよろしくお願いします/本日は参観日を開催くださりありがとうございました。国語と社会どちらの授業もグループワークではワイワイと楽しそうに学べており、良かったです。皆が発言もできていて意欲的な様子が印象的でした/明るい感じで授業が進んでいて良かったと思います。小学校の時とは全く違って、人数も少なく、楽しくできてよかったと思います。クラスの方とも仲良くできていて安心しました。社会の授業がわかりやすくて、聞きながら一緒に学んでいました。みんなまじめに取り組めていて良かったです。協力して意見交換できていました/先生がとてもやさしく教えてくださっていました。急がせることなく、生徒のペースで進めて下さっていました。娘は学校が楽しいそうです。