清和女子中高等学校。創立113年の高知県の私立女子校。キリスト教主義の中高一貫校です。
2023/04/24
みんなが明るく過ごせるクラスにしよう
・困っている人に声をかけあい、一人ぼっちをつくらない
・ケンカをしてしまったらしっかり話し合って仲なおりをする
皆でクラスの目標を考えました。先生からは「みんなにとって居心地の良いクラスを作るための目標を!」という課題が出ました。それぞれ出身も性格も好みも違う8人みんなが、居心地の良い場所はどうやったらできるのでしょうか?
「楽しいクラスにする」のは全員が大賛成、ではその方法は?みんなが一生懸命考えて、色々な言葉を出してくれました。それをまとめたのが上の目標です。今のこの気持ちをずっと忘れないで本当に楽しい生き生きとした1年を過ごしてください。・・・月曜日に初めての書写がありました。先生が「移動教室~!」と声をかけてみんな一斉に4Fへ上がりました。でも一人だけ準備に手間取っている人がいました。すると4Fへ上がる階段の下で待ってくれている人がいました。みんなで決めた目標を実践してくれていると、とてもうれしくなりました。
ハイキングミニ作文から
*初めに歓迎ゲームがありました。記憶力しりとりは21周もできたのですごくうれしかったです。展示館は牧野さんが座布団に座って花を一生懸命描いていたのが見て一番楽しかったです。
*歓迎ゲームは先輩たちと一緒の縦割り班なので緊張しました。でも先輩たちが話しかけてくれたので、楽しんでやれました。展示館で牧野博士の部屋の再現は本がたくさんあって「すごーっ」てなりました。
*上級生が考えてくれた歓迎ゲームはどれも面白かったし、楽しかったです。特に「まきのビンゴゲーム」が楽しかったです。ビンゴはできなかったけどたくさんの植物と触れ合えてよかったです。展示館を見て牧野さんがとても植物に愛を注いでいたことがわかりました。今日はみんなと行けて良かったです。とても楽しかったです。
*久しぶりに牧野植物園に行きました。今年は「らんまん」の影響で観光客が来ていました。展示館では鉄のカバンのようなものがありました。牧野さんがこのかばんに植物を入れて持ち運んでいたのかなと想像しました。また家族と休みの日に牧野植物園へ行きたいです。
*歓迎ゲームは「まきのビンゴゲーム」がすごく難しかったけど、楽しかったです。展示館に合った牧野博士の人形がすごくリアルで何か夜中に動いていそうだなと思いました。
*朝から少しお腹が痛いと思いましたが、ゲームが終わると痛みが強くなりました。お弁当も食べれなくて座っていました。みんながお菓子を食べている時、先輩方が「大丈夫?」と声をかけてお菓子をくれました。すごくうれしかったです。今回のハイキングでは先輩方の優しさを知ることができました。
*みんなで周った牧野植物園では中2の先輩が私と一緒にずっと周ってくれたので良かったです。みんながとてもやさしくて面白いので、ハイキングも学校も楽しく過ごせています。清和に入学してよかったなと思いました。